生活文化科とは?

〇生活文化科は、教科「家庭」に関する専門学科です。1年次では、基礎的な知識・技術を身に付け、2年次から専門性を深めます。
〇生活関連産業(衣食住、保育、福祉など)にかかわる将来のスペシャリストを目指し、必要な資質や能力を育てます。
〇多様な進路(進学・就職)に対応できるよう選択科目を多く設定しています。

印刷用→生活文化科(PDFファイル)

生活文化科の目標

〇私たちが祖先から受け継いできた生活文化を大切にするとともに、新しい文化の創造を目指します。
〇専門科目の学習を通して、豊かな人間性を育むとともに、スペシャリストとして将来活躍できることを目指します。

特色のある専門科目

◇1年次◇

生活産業基礎 生活産業情報 ファッション造形基礎 フードデザイン

フードデザイン

調理

◇2年次◇

保育基礎 ファッション造形基礎 フードデザイン 生活文化教養

<選択科目>ファッション造形 食文化

保育基礎

福祉用具体験

◇3年次◇

課題研究 生活文化教養
<選択科目>
保育実践 生活と福祉 ファッション造形 調理 ボランティア学 消費生活

ファッション造形基礎

ファッションデザイン

調理

保育実践「リトミック遊び」

特色ある専門授業

〇各分野のスペシャリストを講師として招へいし、専門的な知識と技術を学び、専門科目の学習を深めています。

<講義例>

科 目 内 容
保育基礎 「絵本と紙芝居」「児童福祉施設と保育」
ファッション造形 「ピンワーク講習」「ドレス製作入門」
保育実践 「リトミック講習」「手づくり絵本入門」
調理 「西洋料理実技講習」「中国料理実技講習」
ボランティア学 「手話・点字によるコミュニケーション技法」

ボランティア学「点字講習」

ボランティア学「手話講習」

検定について

【Ⅰ】文部科学省後援全国高等学校家庭科技術検定

例(22 歳兄の誕生祝い)

被服製作<洋服> 被服製作<和服> 食物調理
4級 基礎縫い 基礎的技術
3級 アウターパンツ 調理の基礎
例(鶏肉と野菜の煮物・果汁かん)
2級 シャツ・ブラウス じんべい 日常食の献立と調理
例(18 歳女子の夕食献立)
1級 総裏ジャケット ひとえ長着(ゆかた) 特別食の献立と調理

 

食物調理技術検定

食物調理技術検定1級作品

【Ⅱ】文部科学省後援保育技術検定

音楽・リズム表現技術 造形表現技術 言語表現技術 家庭看護技術
4級 歌唱 折り紙 童話等の読みきかせ 乳幼児の世話
3級 ピアノ演奏と歌唱 折り紙と描画 紙芝居の実演 乳幼児の生活の世話
(基礎)
2級 ピアノ演奏と童謡歌唱 貼り絵(ちぎり絵・切り絵) 絵本の読みきかせ 乳幼児の生活の世話
(応用)

【Ⅲ】全国商業高等学校主催ビジネス文書実務検定3級

「学校家庭クラブ活動」について

〇「学校家庭クラブ活動」は、通常の部活動とは違い、学校・家庭・地域社会と連携して行う実践活動のことです。
〇活動内容は、Ⅰ研究活動 Ⅱ奉仕活動 Ⅲ交流活動の3つに分かれています。

本校家庭クラブは、普通科1年生と生活文化科1~3年生で構成されています。先輩方が研究されていた「楽しく・無理なく・継続する」地域密着型のボランティア活動を継続し、さらに交流の輪を広げています。

家庭クラブ 子どもとの交流

家庭クラブ・高齢者との交流

校外学習

校外学習・テーブルマナー

校外学習・高齢者疑似体験